20世紀日本人名事典 「野口謙蔵」の解説 野口 謙蔵ノグチ ケンゾウ 大正・昭和期の洋画家 生年明治34(1901)年6月17日 没年昭和19(1944)年7月5日 出生地滋賀県蒲生郡桜川村(現・蒲生町) 学歴〔年〕東京美術学校西洋画科〔大正13年〕卒 経歴黒田清輝、和田英作に師事。大正13年帰郷し、日本画を学び始める。西洋の写実主義を日本画に融合することを試みた平福百穂に師事。昭和4年帝展に「梅干」で初入選、以後6年「獲物」、8年「閑庭」、9年「霜の朝」で連続して特選を受賞。また槐樹社展にも出品する他、8年より東光会に出品し、9年同会会員となる。生涯郷里の田園にあって制作を続け、作品は油彩で描いた日本画、あるいは南画と評された。没後、歌集「凍雪」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口謙蔵」の解説 野口謙蔵 のぐち-けんぞう 1901-1944 昭和時代前期の洋画家。明治34年6月17日生まれ。野口小蘋(しょうひん)の甥(おい)。洋画を黒田清輝,和田英作に,日本画を平福百穂(ひらふく-ひゃくすい)にまなぶ。昭和6年「獲物」,8年「閑庭」,9年「霜の朝」が帝展の特選となる。東光会会員。昭和19年7月5日死去。44歳。滋賀県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by