野木村
のぎむら
[現在地名]鶴田町野木
岩木川中流左岸に位置し、西は土淵堰を挟んで支村間山村、南は川村(現弘前市三和)、北は木筒村に接する。菖蒲川渡をもって岩木川対岸の菖蒲川村へ通じる。
支村間山は天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字の「馬山」にあたると考えられている。
貞享四年(一六八七)まで木筒村と称し、同年野木村と改称、それまでの野木村は川村、桑野木田村は木筒村に改称したという(水元村誌)。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡の新田に木筒村四四・八石とある。貞享元年の郷村帳に木筒村一五五・五石とあり、同四年の検地帳には野木村とあり、田方八五町八反九畝一七歩、畑方四〇町八反六畝二六歩、田畑屋敷合せて一二六町七反六畝一三歩、村高七二一・六四三石、百姓七六人、郷蔵屋敷、漆木二二本と記す。
野木村
のぎむら
[現在地名]青森市野木
金浜村の東南方にある山麓の村。もと柴橋村であったが、享保一一年(一七二六)に改称された(「村名改称并新村創立調」八木橋文庫蔵)。
貞享四年(一六八七)の検地帳に柴橋村として、田方二二町八反三畝一〇歩、畑方一町七反四畝三歩、田畑屋敷合せて二四町五反七畝一三歩、村高一八一・二六九石とある。
野木村
ならのきむら
[現在地名]弘前市楢木
岩木山の北東山麓にあり、西は鬼沢村に接し、東は種市村・青女子村、南は糠坪村、北は小友村に続く。
寛文四年(一六六四)の高辻帳に、鼻和庄の新田として村名があり、村高三一六・二石。貞享四年(一六八七)の検地帳はないが、元禄三年(一六九〇)には高杉組に属し、村位は下とある(平山日記)。
野木村
ならのきむら
[現在地名]宇目町小野市 楢野木
小野市村の南西、宮園村の南、田代川の西岸に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高一七石余・畑高九石余、宇目郷に属する。旧高旧領取調帳では高一二七石余。寛政八年(一七九六)には小野市組に属し、村位は中、免六ツ一分(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 