デジタル大辞泉
「野鶲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐びたき【野鶲】
- 〘 名詞 〙 ツグミ科の小鳥。全長約一三センチメートルで、大きさはスズメよりやや小さい。夏冬および雌雄で羽色が異なる。雄の冬羽は褐色で上面に黒褐色の斑(ふ)があり翼に目立つ白斑がある。夏羽は頭部と背面が黒色で、翼と腰に白色部があり、腹面は白く胸部付近は橙褐色。雌は、雄の頭部と背面の黒色部が褐色を呈する。ユーラシア大陸およびアフリカの草原にすみ、北方のものは冬は南アジアに渡る。日本では北海道・本州に夏鳥として渡来し、多く草原や耕地などにすみ、五~七月ごろ地上に巣をつくる。冬は東南アジアへ渡る。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野鶲 (ノビタキ)
学名:Saxicola torquata
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 