野麦道(読み)のむぎみち

日本歴史地名大系 「野麦道」の解説

野麦道
のむぎみち

享保九年(一七二四)成立の「信府統記」によると、「松本ヨリ飛騨高山ヘノ道程」の項に本道山道両道のあることが記されている。この本道を野麦道としており、その道筋を次のように記している。

<資料は省略されています>

また、松本からあずさ川右岸を通って橋場番所はしばばんしよ(夏道という、波田の三溝はたのさみぞ梓川を渡って左岸に出て、やけ山・大野田おおのた島々しましまを経て橋場に出る道を冬道という)に出、いねこき入山にゆうやまつのだいら古宿ふるやどを経て寄合渡よりあいどで落ち合う道があり、安曇郡地方ではこれをも野麦道と称しており、藪原やぶはらからさかい峠を越えて寄合渡に出る(五里)分だけ近道であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む