金崎宮(読み)カネガサキグウ

デジタル大辞泉 「金崎宮」の意味・読み・例文・類語

かねがさき‐ぐう【金崎宮】

福井県敦賀市金ヶ崎にある神社祭神尊良たかなが親王恒良つねなが親王。明治23年(1890)に創建

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 大隅

精選版 日本国語大辞典 「金崎宮」の意味・読み・例文・類語

かねがさき‐ぐう【金崎宮】

  1. 福井県敦賀市金ケ崎町、金崎城址にある神社。旧官幣中社。後醍醐天皇皇子、尊良(たかよし)親王、恒良(つねよし)親王をまつる。明治二三年(一八九〇)創建。親王さま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金崎宮」の意味・わかりやすい解説

金崎宮 (かねがさきぐう)

福井県敦賀市の南北朝時代の史跡金崎城址に建てられた神社。旧官幣中社。後醍醐天皇の第1皇子尊良(たかよし)親王と第6皇子恒良(つねよし)親王をまつる。新田義貞に奉ぜられた両親王は,1337年(延元2・建武4),金崎城によって足利方と戦って敗れ,尊良親王自害,城を逃れた恒良親王も翌年京都で毒死した。1890年,尊良親王をまつる神社の創建が決せられた。92年恒良親王を合祀。翌年勅使が下って鎮座祭が行われた。例祭は5月6日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金崎宮」の意味・わかりやすい解説

金崎宮
かねがさきぐう

福井県敦賀(つるが)市金ヶ崎町に鎮座。祭神は後醍醐(ごだいご)天皇の皇子尊良(たかなが)親王、恒良(つねなが)親王。足利尊氏(あしかがたかうじ)が背くや、両親王は1336年(延元1・建武3)北陸で義兵をあげ金崎城に拠(よ)ったが、城は落ち、尊良親王は自害、恒良親王も捕らえられ、のち毒殺された。金崎城址(し)に1890年(明治23)尊良親王奉斎の神社が創建され、2年後に恒良親王を合祀(ごうし)した。旧官幣中社。摂社絹掛(きぬがけ)神社は1897年創建で、新田義顕(にったよしあき)、気比氏治(けひうじはる)をはじめ従軍将士を祀(まつ)る。例祭は5月6日。また、両親王御命日祭(3月6日、4月13日)のほか、花換祭(はなかえまつり)(4月上旬)、御船遊管絃祭(おふなあそびかんげんさい)(10月20日)など、特殊神事がある。

[平泉隆房]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金崎宮」の意味・わかりやすい解説

金崎宮【かねがさきぐう】

福井県敦賀市金ヶ崎町に鎮座。旧官幣中社。尊良(たかよし)親王・恒良(つねよし)親王(ともに後醍醐天皇の皇子)をまつる。新田義貞とともに,気比氏の金崎城によって足利尊氏の軍と戦い,尊良親王はここで自刃,恒良親王は捕らえられた。1893年鎮座。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金崎宮」の意味・わかりやすい解説

金崎宮
かねがさきぐう

福井県敦賀市に鎮座。元官幣中社。祭神は後醍醐天皇の皇子の尊良親王,恒良親王。例祭5月6日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android