日本歴史地名大系 「金徳寺跡」の解説 金徳寺跡きんとくじあと 山口県:佐波郡徳地町堀村金徳寺跡[現在地名]徳地町大字堀 上庄方南流する佐波川の右岸、上庄方(かみしようがた)にあった真言宗寺院。狗留孫山と号し、本尊は釈迦如来。「注進案」によれば、開創年代は不詳であるが天武天皇の勅願寺であったと伝え、東大寺再建の頃、大勧進俊乗房重源が当寺に滞在、中興開山となったという。その後の変遷はつまびらかでないが、小古祖の長谷(おごそのちようごく)寺旧蔵の大般若経の応永二六年(一四一九)の奥書に「二宮社坊玉薀山金徳寺源曹写之」とみえる。金徳寺は山岳霊場狗留孫(くるそん)山(五四四・一メートル)の寺院であり、もとは山中の観音(かんのん)堂の傍らにあったが元禄一二年(一六九九)火災に遭い、宝暦二年(一七五二)に山下の上庄方の地に移った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by