デジタル大辞泉
「金水引」の意味・読み・例文・類語
きん‐みずひき〔‐みづひき〕【金水引】
1 金箔をおいた水引。
2 金箔をおいた元結。金元結。
3 バラ科の多年草。道端や山野に生え、高さ0.5~1.5メートル。葉は羽状複葉で、小葉は長楕円形。7~9月、黄色の小花を穂のようにつける。果実を包む萼には鉤状の毛があり、動物などに付着する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐みずひき‥みづひき【金水引】
- 〘 名詞 〙
- ① 金箔(きんぱく)をおいた水引。
- [初出の実例]「御文を、金水引にてとぢられしみづ引のべにおちて」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)下)
- ② 金色の元結(もとゆい)。金元結。
- [初出の実例]「里のあげまきにむすびし金水引も、今の風義の髪形なれば」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)
- ③ バラ科の多年草。日本各地およびサハリン、朝鮮、中国、台湾などの山野や路傍に生える。高さ〇・五~一・五メートル。全体に短毛を密生。葉は奇数羽状複葉、側小葉は大きさ不整で数対、このうち大形のものは二~三対。大形の側小葉と頂小葉は長さ三~五センチメートルの長楕円状披針形で縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋、茎の先で分枝して穂を出し、小さな黄色の五弁花をつける。萼(がく)は果時まで残り、裂片の先が多数のかぎ状の毛となり、これが動物などに付着して種子散布に役立つ。漢名、龍牙草。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金水引 (キンミズヒキ)
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
植物。バラ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 