金色院跡(読み)こんじきいんあと

日本歴史地名大系 「金色院跡」の解説

金色院跡
こんじきいんあと

しら川とてら川に挟まれた盆地、京都府宇市白川しらかわ白川宮しらかわみやまえ・同みや辺りにあった寺。後冷泉天皇の皇后四条宮寛子(藤原頼通女)が、康和四年(一一〇二)に創建したと伝え、近世に至るまで金色院十六坊と称される多数の塔頭があった。文殊菩薩本尊とするその本堂は、寺名が示すように荘厳華麗なものであったが長禄四年(一四六〇)に焼失したという。これらの伝承は寛正四年(一四六三)八月に著された金色院御堂再興勧進状(白川地蔵院文書)の記載によるもので、寛子在生当時以降一五世紀前半に及ぶ間の金色院についてはその存在を証す史料はない。しかし最近の発掘調査では、平安時代後期の堂跡や、堂内に安置されていた仏像仏具に使用されていたと思われる金箔やガラス小玉、室町時代の僧房跡などが発見されており、史料的な空間が埋められつつある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android