釜村
かまむら
[現在地名]神郷町釜村
高瀬村の東に位置し、東は千屋村(現新見市)、南は井村のうち足立(現同上)、北は伯耆国上石見郷(現鳥取県日野郡日南町)。上石見へは谷田峠(標高約五五〇メートル)を越える。新見(現新見市)から足立を通って北上、この峠を越える道は近代まで大山参や出雲参、また大山牛市へ行く博労によく利用された。集落は三ヶ市・本村・奥谷・佐角・押合・三坂・大忠・田口・和忠などに散在。タタラや鉄穴流しに関連する地名が多く、タタラ関係一七・鍛冶屋関係一〇・鉄穴関係三二の地名がある(神郷町史)。
中世には高瀬村や井村とともに新見庄に含まれ、文永八年(一二七一)二月二八日の新見庄領家方奥村分正検田取帳案・同作畠正検取帳案(東寺百合文書)に、田口(東田口里・西田口里)・三坂里・佐津見里(佐角であろう)・渡田里(和忠であろう)などがみえ、正中二年(一三二五)の地頭方東方田地実検取帳(同文書)から当地に奥谷大明神・妙見・佐津見薬師堂・佐津見明神・疫神・地蔵堂などがあったことが知られる。
釜村
かまむら
[現在地名]西郷町釜
犬来村の北に位置し、東は海に臨む。竈村とも書き、塩を煮る地なのでこの村名があるという(隠州視聴合紀)。慶長一二年(一六〇七)七月の島後内釜村検地帳(佐々木家文書)によれば、田三町九反余・四五石余、石盛は上田一四・中田一二・下田一〇・下々田七・荒田七、畑方は宮田牧二町余・九石余、森牧一町一反余・四石余、犬来路牧二町一反余・四石余、牧畑の石盛は上々畑八・上畑四ツ五・中上畑三ツ二・中畑二ツ五・下畑一ツ五・下々畑一ツ、屋敷地は阿弥陀堂一畝余と公文八畝を含めて三反六畝で、本百姓(御役目屋敷)九はいずれも三畝となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 