銚子塚古墳〈山梨県〉(読み)ちょうしづかこふん

国指定史跡ガイド 「銚子塚古墳〈山梨県〉」の解説

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈山梨県〉】


山梨県甲府市下曽根町にある4世紀後半の古墳。指定名称は「銚子塚古墳丸山塚古墳(つけたりまるやまづかこふん)」。東日本最大級の前方後円墳で、全長169m。「銚子塚」は江戸期の地誌などで前方後円墳にみられる通称で、側面が銚子(柄の長い酒器)に見えることから名づけられたという。文献に初めて登場するのは『甲斐国志』で、1925年(大正14)の調査では大型の前方後円墳で石室環濠周溝)があり、多数の埴輪(はにわ)が散在していることなどがわかった。地元では「伊勢塚」とも呼ばれ、1928年(昭和3)に竪穴(たてあな)式石室が発見されると、古墳の規模に加えて石室の形態(小口積み)や豊富な出土品から、畿内(きない)との結びつきの強い古墳として大いに注目され、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。代表的な出土品は三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)で、備前車塚(びぜんくるまづか)古墳(岡山市)や群馬県の三本木古墳(藤岡市)、藤崎遺跡(福岡市)から出土した鏡と同型の鋳型をもとに造られたことがわかっており、背面部の年号などから卑弥呼(ひみこ)の鏡(『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』中の「銅鏡百枚」)と考えられて、邪馬台国(やまたいこく)畿内説の有力な根拠となった。同時に、隣接する径72mの円墳、丸山塚古墳も史跡に指定された。2001年(平成13)からの調査では、銚子塚古墳後円部北側でテラス状の平坦部が半円形に張り出した突出部が、東日本の前期古墳で初めて発見され、大小さまざまな石が敷き詰められていたことから、古墳における祭りの場と考えられている。また、出土した組み立て式の木製品は葬送儀礼の道具と思われ、後円部西側の墳丘裾から出土した立柱と合わせて、建造当時に近い姿がイメージできるようになった。現在は整備されて公園になっている。JR中央本線ほか甲府駅から山梨交通観光バス「県立考古博物館」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android