丸山塚古墳(読み)まるやまづかこふん

日本歴史地名大系 「丸山塚古墳」の解説

丸山塚古墳
まるやまづかこふん

[現在地名]中道町下曾根

東山ひがしやま古墳群の一基で、銚子塚ちようしづか古墳・大丸山おおまるやま古墳などとともに中核をなす。かつてはさかづき(甲斐国志)、杯台ともよばれた県下最大の円墳である。曾根そね丘陵下の傾斜変換線上標高二五五メートル付近に立地し、銚子塚古墳東方約八〇メートルの位置にある。同古墳とともに国指定史跡。明治四〇年(一九〇七)偶然発掘され、鏡などの副葬品発見された。昭和四九年(一九七四)に当地に風土記の丘、同五〇年に都市公園の建設が決定され、合せて風土記の丘・曾根丘陵公園として整備されることになり、同五九年に発掘調査が実施された。墳丘の墳端は裾石のような明確な設備は認められなかったが、周溝と墳丘との変換点と考える所を墳端としてとらえた。これらから推定した規模は直径七二メートル、高さ一一メートルとなり、これまでよりわずかであるが規模が大きくなっている。墳丘は、墳丘上にみられた段が当時の段の上に造られたものと判断され、二段築成と考えられるものである。

丸山塚古墳
まるやまづかこふん

[現在地名]上中町天徳寺

十善じゆうぜんもり古墳の西方、国鉄小浜線を隔てた水田中にあった若狭地方最大の円墳。昭和三二年(一九五七)きた川の水害復旧工事の土取りがなされ、石室も爆破されて壊滅した。破壊の際、遺物採集を中心に調査が実施された。直径は約五〇メートル、高さ約一〇メートルで南に開口する横穴式石室が墳丘の中央に営まれていた。石室は片袖式で、玄室の長さ約六メートル、幅三メートル内外、高さ四・三メートルで、羨道はきわめて長く、約一一メートル、幅一・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報