日本歴史地名大系 「鍋倉城跡」の解説
鍋倉城跡
なべくらじようあと
遠野市街地の南に突き出した鍋倉山(三四三・九メートル)にある遠野南部氏の居城跡。西は
寛永四年(一六二七)三月、盛岡藩主南部利直は当時陸奥八戸にあった一族の八戸弥六郎直義(のち直栄)を遠野に移し(以降遠野南部氏)、当城に置いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
遠野市街地の南に突き出した鍋倉山(三四三・九メートル)にある遠野南部氏の居城跡。西は
寛永四年(一六二七)三月、盛岡藩主南部利直は当時陸奥八戸にあった一族の八戸弥六郎直義(のち直栄)を遠野に移し(以降遠野南部氏)、当城に置いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...