長峰砦跡(読み)ながみねとりであと

日本歴史地名大系 「長峰砦跡」の解説

長峰砦跡
ながみねとりであと

[現在地名]上野原町大椚

大椚おおくぬぎ地内日野ひの集落の西側に位置する中世山城跡。この地点は近世甲州道中に沿い、武蔵・相模と甲斐をつなぐ古くからの道が存在していたとみられており、当砦は国境警護の城の一つであったとされる。築城時期や築城者については特定できず、「甲斐国志」は城主について当時伝えられていた加藤丹後守の居城という説を否定し、陣鐘などを置いて敵の侵入を近郷に報せた施設ではなかったかとしている。遺構は中央自動車道の南北両側にみられ、北側には土塁を伴う削平地(郭)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む