大椚村
おおくぬぎむら
[現在地名]増穂町大椚
青柳村の北に位置し、北から西は長沢村。駿州往還が通り、集落は街道沿いに形成されている。長沢村の東部から当村・青柳村にかけては、坪川・利根川・滝沢川の合流地点であり、また当村の東は堤防を隔てて釜無川と笛吹川の合流地点に面しているため、近世には度々その氾濫の被害を受けた地域であった。村内の字は田島屋敷・熊野堂・宿東・淵端・中川原・下河原・外河原・北・上河原・向河原と一〇に分れているが、その半分に河原という名が付けられているように、悪水抜きに苦しみ、水害との戦いのなかから村が形成されていったことがわかる。天正二〇年(一五九二)二月一四日の加藤光政身延山末寺屋敷免許状(久遠寺文書)に「大椚妙善寺」がみえ、妙善寺屋敷二三〇坪の坪銭が免除されている。慶長四年(一五九九)の廊之坊諸国旦那帳(熊野那智大社文書)の甲斐国分に「大くぬきノ南泉坊」が載り、当地に熊野御師の旦那場があった。
大椚村
おおくぬぎむら
[現在地名]上野原町大椚
鶴川村の西、鶴川に合流する仲間川下流の右岸に位置する。同川を挟んで南は八ッ沢村。「甲斐国志」によると、古くは鶴川村と一村であったが、寛文検地の時に分れて別村となったという。大欅とも記し、本村の西方に枝郷の日野がある。甲州道中が横断し、村の東部には江戸から二〇里にあたる一里塚がある。また同道中の鶴川宿―野田尻宿間の立場もあった(宿村大概帳)。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控では鶴川村に含まれて高付されていたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 