共同通信ニュース用語解説 「長崎大水害」の解説
長崎大水害
1982年7月23日午後から長崎県を襲った集中豪雨で、河川の氾濫や土石流が起きた水害。県内の死者は294人、行方不明者は5人に上った。急傾斜地が多い長崎市では土砂崩れや道路の崩落が相次ぎ、家屋の倒壊や商店街の水没など大きな被害が出た。隣接する長与町では1時間で187ミリの雨量を観測した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...