長崎聖堂跡(読み)ながさきせいどうあと

日本歴史地名大系 「長崎聖堂跡」の解説

長崎聖堂跡
ながさきせいどうあと

[現在地名]長崎市伊勢町

中島なかしま聖堂とも称された祀堂の跡。長崎官学の拠点でもあった。正保四年(一六四七)向井元升が長崎奉行の許可を得て東上ひがしうわ町に開設した私塾立山たてやま書院前身とし、多数の儒者を輩出し、また書物改が行われたが、寛文三年(一六六三)聖堂・学寮ともに焼失。延宝四年(一六七六)再興、同八年から元升の子の元成が祭主を勤めて以来、同職を向井氏が世襲した。正徳元年(一七一一)手狭として鋳銭所跡(五四五坪、長崎村域)を替地として与えられ、移築された。同年の棟札では「長崎府大成殿講堂」と記され、その規模は東二五間・西二三間五尺余・南二四間一尺余・北一五間半で(聖堂文書)、聖廟・明倫堂(講堂)・学寮・書庫・崇聖祠や杏壇門などから構成されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android