新大工町(読み)しんだいくまち

日本歴史地名大系 「新大工町」の解説

新大工町
しんだいくまち

[現在地名]長崎市新大工町・伊勢町いせまち

出来大工できだいく町の南東、中島なかしま川右岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。堂門どうもん川が合流する。町並はやや南北軸に形成され、南東は桜馬場さくらばばに通じる。町名は本大工もとだいく町より後れて起立したことによるとされ、寛永長崎港図に「新大工町」とある。寛永一九年(一六四二)の平戸町人別生所糺によれば、平戸ひらど町の横瀬孫右衛門の奉公人ひくの父は高来たかく山田やまだ(現吾妻町)生れで、元和五年(一六一九)「新大工町」に来たという。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)では箇所数一〇〇。寛文三年(一六六三)の大火で五三六間・家数一五一を焼失(寛宝日記)。同一二年の大町の分割策に伴い出来大工町を分離。同年の新大工町の間数二六一間・実箇所数六七・諸役御免箇所三(長崎県史)。文化五年(一八〇八)の長崎市中明細帳では町の縦の長さ一三四間四尺余・幅平均四間余で坪数四千一一一坪余(地子銀七五一匁六分)、箇所数六九、竈数二九六・人家三三八、人別七〇五、醤油酢造高八石。

新大工町
しんだいくまち

[現在地名]中央区黒門くろもん大濠おおほり二丁目など

福岡城のおお堀の西岸に位置し、北は唐人とうじん町、西は唐人町横とうじんまちよこ(福岡博多近隣古図)。寛永一五年(一六三八)福岡藩二代藩主黒田忠之の命により大工町の大工を移住させて町立てされ、当初は大工以外の居住者はいなかったという。元禄三年(一六九〇)の家数五九(続風土記)。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六七(別本「続風土記附録」)

新大工町
しんだいくまち

[現在地名]秋田市おお町一丁目・保戸野通ほどのとおり町の各一部

久保田城下町の西の出口にあたる六道の辻ろくどうのつじに明治初年に新たに作られた町。

大工町の記録である「久保田町記録(三浦畑四郎氏蔵)享保一五年(一七三〇)頃の記事に「町内間数百四拾八間、本家にいたし三十七軒、但し門ノ外清三郎、長兵衛弐軒ハ無役家敷なり、土手掃除仕候筈、土手に付用儀等出来候はゝ、北の土手ハ清三郎屋しきうらさかい切、鉄砲町への通リ筋土手つらともに町内にて吟味仕筈なり、中の土手ハ多兵衛屋敷つら虎ノ口ともに町内ニて吟味仕筈なり、其外ハ下米町分に御座候」とあり、六道の辻虎の口の互土手のうち北側と中央の土手は大工町、南側の土手は下米しもこめ町で管理した。

新大工町
しんだいくまち

[現在地名]水戸市大工だいく町二丁目・元山もとやま町一丁目

向井むかい町の南に並行して東西に走る町。西は南之横みなみのよこ町、東は常葉ときわ村の神応寺前じんのうじまえに至る。長さは一町二九間一尺二寸(新編常陸国誌、水府地名考)。寛永一五年(一六三八)の外郭造営の際、本大工ほんだいく町から番匠が移転したのがこの町の起りで、「水府地名考」には「今多くハ諸奉公人の住所となる」とみえる。

新大工町
しんだいくちよう

[現在地名]小松市新大工町

地子じし町西端は北に折れ鷹匠たかじよう町へ続くが、その中間より西に通じる小路で、南西はなか町地方。長さ一町二六間三尺・幅一間(皇国地誌)。町名は前田利常在城時に、小松城の御用を勤める大工が居住したため、大工町に対して新大工町と称し、大工町を本大工ほんだいく町としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android