出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治から昭和時代の官僚、政治家。安政(あんせい)4年5月7日、長崎に生まれる。英語を学び、1871年(明治4)上京して工部省電信寮の修技教場に入学した。長崎電信局、兵庫県訳官を経て1876年ふたたび上京。伊藤博文(いとうひろぶみ)の知遇を得て工部省に採用され、以後、伊藤のもとでその能力を発揮していった。1882年伊藤の憲法調査に随行して渡欧し、帰国後、大日本帝国憲法の起草に従事。1889年以降、枢密院書記官長、第二次伊藤内閣の書記官長、第三次伊藤内閣の農商務大臣を歴任し、政党工作に活躍した。1891年から1904年(明治37)にかけて東京日日新聞社社長。1899年枢密顧問官となって以後は、山県有朋(やまがたありとも)系の官僚政治家として政界の裏面で暗躍した。1917年(大正6)臨時外交調査会委員となり、単独シベリア出兵論を主張。また、親政友会的立場にたって、1927年(昭和2)の金融恐慌の際に若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣を攻撃して倒壊させ、1930年のロンドン海軍軍縮条約問題でも強硬外交を支持して、浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣を激しく攻撃した。昭和9年2月19日死去。「伊東巳代治文書」は、現在国立国会図書館が所蔵している。
[大日方純夫]
『晨亭会編・刊『伯爵伊東巳代治』2巻(1938)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新