日本歴史地名大系 「長崎鎔鉄所跡」の解説
長崎鎔鉄所跡
ながさきようてつしよあと
[現在地名]長崎市飽の浦町
幕末期に開設された船舶修理所の跡。安政二年(一八五五)海軍伝習所の開設に伴い蒸気船修理などを行う施設が必要となり、七月大船製造掛が設けられ、一一月オランダに機械・器具の購入と工師の斡旋を依頼、同四年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
幕末期に開設された船舶修理所の跡。安政二年(一八五五)海軍伝習所の開設に伴い蒸気船修理などを行う施設が必要となり、七月大船製造掛が設けられ、一一月オランダに機械・器具の購入と工師の斡旋を依頼、同四年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...