日本歴史地名大系 「長崎鎔鉄所跡」の解説
長崎鎔鉄所跡
ながさきようてつしよあと
[現在地名]長崎市飽の浦町
幕末期に開設された船舶修理所の跡。安政二年(一八五五)海軍伝習所の開設に伴い蒸気船修理などを行う施設が必要となり、七月大船製造掛が設けられ、一一月オランダに機械・器具の購入と工師の斡旋を依頼、同四年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
幕末期に開設された船舶修理所の跡。安政二年(一八五五)海軍伝習所の開設に伴い蒸気船修理などを行う施設が必要となり、七月大船製造掛が設けられ、一一月オランダに機械・器具の購入と工師の斡旋を依頼、同四年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...