長満寺(読み)ちようまんじ

日本歴史地名大系 「長満寺」の解説

長満寺
ちようまんじ

[現在地名]幸田町深溝 誉師

深溝ふこうずの中央部に位置する。誉師山と号し、日蓮宗本尊は三宝尊像。京都六条の本圀ほんこく寺末。近世の西三河地域の日蓮宗の朱印寺院では越後本成ほんじよう(現新潟県三条市)末や京都本禅ほんぜん寺末系の勝劣派が多く、笹曾根ささぞね(現西尾市)善行ぜんぎよう坊、西尾妙満みようまん寺、西浅井にしあさい(現西尾市)了性りようしよう寺、宮地みやじ(現岡崎市)妙国みようこく寺、尾尻おじり(現岡崎市)長福ちようふく寺などである。岡崎町廻りの善立ぜんりつ寺は久遠寺末であるから、当寺のように本圀寺末系は少ない。


長満寺
ちようまんじ

[現在地名]神山町神領 谷

宝形山観音院と号し、高野山真言宗。もと西上角の神宮にしうえつののじんぐう寺末。本尊は不動明王阿野勧善あのかんぜん寺が所蔵する大般若経巻一三〇奥書に「阿州名西郡大粟山上一宮長満寺」とみえる。上一宮長満寺とあることから上一宮大粟かみいちのみやおおあわ神社・神宮寺との関係が深かったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む