長石村(読み)ながいしむら

日本歴史地名大系 「長石村」の解説

長石村
ながいしむら

[現在地名]真野町長石

国府こうの川べりの真野湾砂丘上にあり、北は四日町よつかまち村、南は新町しんまち村、東は名古屋なごや村。小木おぎ街道(現国道三五〇号)両側家並が連なる。村民大部分は四日町大願だいがん寺の末寺宝林ほうりん(四日町にある)の檀家。鎮守の長石神社は神体が長い石で、市場神であった。旧社名は祇園社で、伝えでは四日町の府中八幡(若宮八幡宮)の付近にあったが戦国期末頃現地に移されたという。神社前にある古い池は古川ふるかわとよばれ、江戸時代の初めまで国府川が流れていた旧跡という。国府川が新しい河道につけ替えられるのは寛永五年(一六二八)頃である(佐渡年代記)。当村は四日町村の分村的性格を持ち、生活様式・習慣はほぼ一体である。


長石村
ながしむら

[現在地名]君津市長石

大谷おおやつ村の東に位置する。応永二四年(一四一七)八月の日英末寺等支配注文(法宣院文書)周東すとう郡内として「南長石顕妙寺」とみえ、弟子の千代寿と寅菊が譲られた末寺講演職に含まれる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高八一石。元禄郷帳では高八七石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一九九石余、家数一三、幕府領と旗本河内領。天保郷帳では高一一〇石余。寛政の村高帳の高は、天保郷帳では別に記載される長石平野新田高二一石余および横田よこた村新田高六六石余を含むか。


長石村
ながいしむら

[現在地名]二丈町長石

波呂はろ村の西に位置する。慶長四年(一五九九)の怡土郡石高帳(二丈町誌)によれば高三六六石余。正保郷帳では田二七二石余・畠三九石余。元禄国絵図では高四五五石余。領主変遷松末ますえ村と同じ。天保三年(一八三二)の中津藩領郷村高帳下書では高四五五石余(うち宝暦四年から文化元年までの出高三斗余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android