長谷堂城(読み)はせどうじょう

日本の城がわかる事典 「長谷堂城」の解説

はせどうじょう【長谷堂城】

山形県山形市長谷堂にあった戦国時代の連郭式の山城(やまじろ)。現在、水田の中にある標高227mの独立峰の城山館山)を城域としていた。最上氏が本拠とした山形城の重要な支城の一つである。長井氏を滅ぼして置賜(おきたま)地方に進出した伊達氏に対する防衛拠点だった。築城者、築城年代は不明。1514年(永正11)、長谷堂城は伊達稙宗(たねむね)により落城した。この結果、最上氏の不利は確定的になり、伊達氏の下風に立つことを余儀なくされた。この城が再び歴史に登場するのは1600年(慶長5)、関ヶ原戦いと連動した奥州出羽合戦で、長谷堂城の戦いの舞台となった。福島県の会津、山形県の庄内置賜地方を支配した西軍の上杉景勝は、直江兼続(かねつぐ)を大将として2万の大軍を擁して最上攻めを行い、この城に襲いかかった。最上方は志村伊豆守光安を城将として約1000人の兵が籠城し防戦した。この城攻めの最中、関ヶ原で西軍が敗北したことで上杉勢は撤退を余儀なくされ、最上方は同城を守りきった。この戦いの後、坂光秀が3万石で入城し城郭改築城下町の建設を行ったが、1622年(元和8)の御家騒動による最上氏の改易により廃城棄却となった。現在、城山全体が城址公園(長谷堂城跡公園)になっており、園内には郭跡などが残っている。山頂からは、山形盆地を一望でき、長谷堂城の戦いで直江兼続が本陣を置いた菅沢山を間近に眺めることができる。JR山形駅から車で約20分。城山には5ヵ所の登山口があり、山頂までは徒歩約20分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android