長谷川 好道
ハセガワ ヨシミチ
明治・大正期の陸軍大将,元帥,伯爵
- 生年
- 嘉永3年8月26日(1850年)
- 没年
- 大正13(1924)年1月27日
- 出生地
- 周防国岩国(山口県)
- 経歴
- 岩国藩士の長男に生れる。戊辰戦争に従軍して東山道先鋒として各地に転戦。明治3年大阪兵学寮に入り、4年陸軍大尉に任ぜられ、西南戦争には中佐で従軍。19年少将に昇進、歩兵第12旅団長となり、日清戦争には混成旅団長として第2軍に従軍。戦功により戦後華族に列せられ、28年男爵。29年中将、のち第3師団長、近衛師団長などを経て、37年大将、韓国駐箚軍司令官となり、日露戦争には第1軍に従軍。40年子爵。41年軍事参議官、45年参謀総長などを歴任。大正3年元帥となるが、翌年参謀総長を免ぜられる。5年伯爵。5〜8年第2代朝鮮総督。初代寺内正毅総督の朝鮮統治方針を受けつぎ、武断政治を徹底させ、土地調査事業などを完了させたが、朝鮮民族の激しい抵抗(三一独立運動)にあい総督を辞任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長谷川好道 (はせがわよしみち)
生没年:1850-1924(嘉永3-大正13)
明治・大正期の陸軍軍人。長州藩士長谷川藤次郎の長男。戊辰戦争,西南戦争などに従軍。日清戦争には混成旅団長として第2軍に従軍,のち第3師団長,近衛師団長をへて日露戦争には第1軍に従軍,韓国駐劄(ちゆうさつ)軍司令官となる。軍事参議官,参謀総長などを歴任し,1914年元帥となった。16-19年第2代朝鮮総督をつとめ,いわゆる武断政治を徹底させたが,朝鮮民族の三・一独立運動のなかで辞任した。
執筆者:井口 和起
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
長谷川好道 はせがわ-よしみち
1850-1924 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)3年8月26日生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士の子。日清(にっしん)戦争では混成旅団長,日露戦争では韓国駐箚(ちゅうさつ)軍司令官。のち参謀総長などをつとめる。陸軍大将,元帥。大正5-8年朝鮮総督。在任中に朝鮮民族の三・一独立運動がおこり辞任した。大正13年1月27日死去。75歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長谷川 好道 (はせがわ よしみち)
生年月日:1850年8月26日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将;元帥
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 