長谷川好道(読み)はせがわ・よしみち

朝日日本歴史人物事典 「長谷川好道」の解説

長谷川好道

没年:大正13.1.27(1924)
生年嘉永3.8.26(1850.10.1)
明治大正期の陸軍軍人岩国藩(山口県)藩士長谷川藤次郎の長男。藩の精義隊小隊長として戊辰戦争に参加。明治3(1870)年大阪兵学寮に入学。翌年歩兵大尉。歩兵第1連隊長として西南戦争(1877)で戦う。18~19年,フランスに派遣された。日清戦争(1894~95)では混成旅団を率いて大山巌の第2軍に属した。満州(中国東北部)と山東で連戦し旅順攻撃で勝利を収めたが,その直後の市民大虐殺は拭い難い汚名を残した。戦功により男爵,29年中将。同年桂太郎を継ぎ第3師団長。37年大将に進む。日露戦争(1904~05)では朝鮮駐箚軍司令官。終戦後,朝鮮保護条約が結ばれ,伊藤博文が朝鮮統監になると,満州朝鮮政策に関して文武離隔が広がり,伊藤と長谷川が対立し,外国の新聞にも報道されるに至った。40年,ハーグ密使事件に対して日本政府は朝鮮国王を退位させ,反日運動が激化した。45年から大正4(1915)年の間参謀総長に任命されたが政治能力に欠け,2個師団増設問題などで政党,海軍に対抗するには力不足とみられた。4年元帥となり,5年朝鮮総督に任じられたが,朝鮮啓蒙運動と経済発展に対処できず,3・1独立運動(1919.3.1)に対して銃と剣をもってしか応えられなかった。軍隊による虐殺は世界中から批判され,8年8月辞任した。<参考文献>鵜崎鷺城(熊吉)『薩の海軍 長の陸軍』

(スチュワート・ローン)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「長谷川好道」の解説

長谷川 好道
ハセガワ ヨシミチ

明治・大正期の陸軍大将,元帥,伯爵



生年
嘉永3年8月26日(1850年)

没年
大正13(1924)年1月27日

出生地
周防国岩国(山口県)

経歴
岩国藩士の長男に生れる。戊辰戦争に従軍して東山道先鋒として各地に転戦。明治3年大阪兵学寮に入り、4年陸軍大尉に任ぜられ、西南戦争には中佐で従軍。19年少将に昇進、歩兵第12旅団長となり、日清戦争には混成旅団長として第2軍に従軍。戦功により戦後華族に列せられ、28年男爵。29年中将、のち第3師団長、近衛師団長などを経て、37年大将、韓国駐箚軍司令官となり、日露戦争には第1軍に従軍。40年子爵。41年軍事参議官、45年参謀総長などを歴任。大正3年元帥となるが、翌年参謀総長を免ぜられる。5年伯爵。5〜8年第2代朝鮮総督。初代寺内正毅総督の朝鮮統治方針を受けつぎ、武断政治を徹底させ、土地調査事業などを完了させたが、朝鮮民族の激しい抵抗(三一独立運動)にあい総督を辞任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川好道」の意味・わかりやすい解説

長谷川好道 (はせがわよしみち)
生没年:1850-1924(嘉永3-大正13)

明治・大正期の陸軍軍人。長州藩士長谷川藤次郎の長男。戊辰戦争,西南戦争などに従軍。日清戦争には混成旅団長として第2軍に従軍,のち第3師団長,近衛師団長をへて日露戦争には第1軍に従軍,韓国駐劄(ちゆうさつ)軍司令官となる。軍事参議官,参謀総長などを歴任し,1914年元帥となった。16-19年第2代朝鮮総督をつとめ,いわゆる武断政治を徹底させたが,朝鮮民族の三・一独立運動のなかで辞任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川好道」の解説

長谷川好道 はせがわ-よしみち

1850-1924 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)3年8月26日生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士の子。日清(にっしん)戦争では混成旅団長,日露戦争では韓国駐箚(ちゅうさつ)軍司令官。のち参謀総長などをつとめる。陸軍大将,元帥。大正5-8年朝鮮総督。在任中に朝鮮民族の三・一独立運動がおこり辞任した。大正13年1月27日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長谷川好道」の解説

長谷川 好道 (はせがわ よしみち)

生年月日:1850年8月26日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将;元帥
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android