長谷川長綱(読み)はせがわ・ながつな

朝日日本歴史人物事典 「長谷川長綱」の解説

長谷川長綱

没年:慶長9.4.12(1604.5.10)
生年天文12(1543)
江戸初期の代官頭通称は七左衛門。今川家臣長谷川長久の3男。徳川氏の5カ国領有時代に遠江,駿河代官として活躍した。天正18(1590)年関東入国後は,相模国三浦郡西浦賀(横須賀市)の陣屋を拠点として民政を行い,江戸湾防衛にも当たっている。直接支配地は相模国三浦郡,武蔵国多摩川河口の六郷,川崎領(東京都大田区,神奈川県川崎市)などである。代官頭として検地の実施,知行割や交通制度の確立に参画,東海道川崎宿の基礎も築いた。連署の文書には関東を中心に知行,寺社領宛行状,伝馬定書,地子免許状などが発給されているが,代官頭伊奈忠次,大久保長安,彦坂元正に比べると権限も弱く,その病死は代官頭の消滅の契機となった。墓は神奈川県逗子市の海宝院にある。<参考文献>村上直『近世神奈川の研究』,『神奈川県史』通史編2巻

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川長綱」の解説

長谷川長綱 はせがわ-ながつな

1543-1604 織豊-江戸時代前期の武士
天文(てんぶん)12年生まれ。天正(てんしょう)18年(1590)徳川家康の関東入国後,相模(さがみ)三浦郡浦賀に陣屋をもうけ,三浦郡などを支配。代官頭(がしら)として検地をおこない,各地寺院開基・再建する。また東海道川崎宿発展の基礎をきずいた。慶長9年4月12日死去。62歳。駿河(するが)(静岡県)出身。通称は七左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長谷川長綱の言及

【代官頭】より

…江戸初期の関東領国支配の中心であった有力な大代官の呼称。一般に三河譜代の伊奈忠次(備前守),武田旧臣の大久保長安(石見守),今川旧臣の彦坂元正,長谷川長綱らの有力な地方巧者(じかたこうしや)をいう。彼らは1590年(天正18)関東入国以前から検地や給人知行を担当したが,入国以後は徳川家康の側近グループの一翼となり,幕政に参画しながら代官,手代を指揮して地方行政を実施した。…

※「長谷川長綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android