長野県西部地震(読み)ナガノケンセイブジシン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長野県西部地震」の意味・わかりやすい解説

長野県西部地震
ながのけんせいぶじしん

1984年(昭和59)9月14日8時48分に、長野県木曽(きそ)郡王滝村(おうたきむら)に発生した地震。規模はM6.8。震源の深さは2キロメートル。死者・行方不明29人、全半壊の建物は99。山崩れが3か所で発生し、土砂が谷を下り川をふさいだ。最大のものは10キロメートルも流下した。振動による全半壊の家屋はなく、ほとんどが山崩れと土砂の粉体流による。王滝村の震度はV(5)と強く、とくに崩れやすい所に山崩れが発生したと考えられている。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む