長野県西部地震(読み)ナガノケンセイブジシン

デジタル大辞泉 「長野県西部地震」の意味・読み・例文・類語

ながのけんせいぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【長野県西部地震】

昭和59年(1984)9月14日、長野県木曽郡王滝村に発生したマグニチュード6.8の地震。降り続いていた雨の影響で、山崩れ土石流などが発生し、大きな被害を及ぼした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長野県西部地震」の意味・わかりやすい解説

長野県西部地震
ながのけんせいぶじしん

1984年(昭和59)9月14日8時48分に、長野県木曽(きそ)郡王滝村(おうたきむら)に発生した地震。規模はM6.8。震源の深さは2キロメートル。死者・行方不明29人、全半壊の建物は99。山崩れが3か所で発生し、土砂が谷を下り川をふさいだ。最大のものは10キロメートルも流下した。振動による全半壊の家屋はなく、ほとんどが山崩れと土砂の粉体流による。王滝村の震度はV(5)と強く、とくに崩れやすい所に山崩れが発生したと考えられている。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android