ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長門警固番」の意味・わかりやすい解説
長門警固番
ながとけいごばん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鎌倉幕府が,長門国防備のために編成した異国警固番役。1275年(建治元)5月12日,守護二階堂行忠から長門国警固にあたる御家人不足の報告をうけた幕府は,長門に周防・安芸を加え3カ国の御家人で守護させるように命じた。その後,同月20日には備後を加えて4カ国とし,翌年8月には,山陽道・南海道諸国にも地域を拡大,御家人だけでなく本所一円地の住人にも催促の対象を広げた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...