開元天宝時代(読み)かいげんてんぽうじだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開元天宝時代」の意味・わかりやすい解説

開元天宝時代
かいげんてんぽうじだい

中国、唐の第6代玄宗の治世(713~756)を、その主要年号の開元(29年間)と天宝(15年間)にちなんでこのようによぶ。唐の極盛期であるとともに、中国古代文化のピークを迎えた時代である。祖母の則天武后以来、韋后(いこう)、太平公主に及ぶ女人政治を排し、宮廷クーデターで覇権を握った玄宗は、姚崇(ようすう)、宋璟(そうえい)、張説(ちょうえつ)、張九齢ら文人宰相を用いて政治の安定を図り、民力の涵養(かんよう)にも意を用いた。平和が続いたので戸口は増し、財政も豊かになった。封禅(ほうぜん)が行われ、集賢・翰林院(かんりんいん)に文化人が集められ、李白(りはく)、王維(おうい)らの詩や呉道玄の画、あるいはインド伝来の密教や玄宗の篤信した道教など多様な文化活動が栄えた。しかし、小農民階層の分解、逃戸の増加、貨幣経済の浸透による収奪の強化は帝国の地盤を崩し、支配層内部の対立や外族の侵攻も加わり、天宝年間には王朝奢侈(しゃし)も極まり、秩序も乱れ、社会不安がみなぎり、ついに安禄山(あんろくざん)の反乱が起こって瓦解(がかい)した。

[池田 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の開元天宝時代の言及

【玄宗】より

…712年(先天1)28歳で即位した玄宗は,対立する太平公主らを倒し年号を開元と改めると,姚崇,宋璟ら有能な人材を任用し,官界の粛清をはじめ内政刷新に着手した。721年(開元9),宇文融に行わせた括戸政策や土地兼併の処理,さらに地方行政制度の改革,府兵制にかわる募兵制の採用など,その積極策にはみるべきものが多く,極力外征をおさえつつ富国強兵につとめたかいあって,世に開元の治あるいは〈開元・天宝時代〉と称される華やかな時代を現出し,長安の都は繁栄の極に達した。 この盛世はしかし,新しい時代の到来という現実に対処しながらも,崩れゆく貴族社会への回帰,立て直しを志向する矛盾に満ちた政策,悪くいえば姑息な策を弄してバランスを保ったつかの間の輝きであったともいえる。…

※「開元天宝時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android