改訂新版 世界大百科事典 「宋璟」の意味・わかりやすい解説
宋璟 (そうえい)
Sòng Jǐng
生没年:663-737
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国、唐の名相。邢州(けいしゅう)(河北省)の人で進士出身。則天武后時代に御史中丞(ぎょしちゅうじょう)となり、寵臣(ちょうしん)張氏兄弟を誅(ちゅう)すべしと奏請し、その剛正をうたわれた。8世紀初め、姚崇(ようすう)に次いで宰相に任じ、ともに綱紀粛正に努め、節倹を旨とし国力の培養を図り、開元の治の基礎を築いた。吏部尚書(りぶしょうしょ)から右丞相(うじょうしょう)に進み広平郡公に封ぜられ、死後文貞と諡(おくりな)された。貞観(じょうがん)時代の「房杜(ぼうと)」と並び「姚宋」は名相の代名詞に使われる。
[池田 温]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...