デジタル大辞泉 「開白」の意味・読み・例文・類語 かい‐びゃく【開白】 1 法会または修法の初めに、勧請かんじょうの本尊に祈願の趣旨や事項などを申し述べること。表白ひょうびゃく。啓白けいびゃく。「十一面観音の像を造り、因りて―し供養することすでに訖をはりき」〈霊異記・下〉2 法会の初日。「五月二十四日は―なり。二十五日は第二日なり」〈盛衰記・三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「開白」の意味・読み・例文・類語 かい‐びゃく【開白】 〘 名詞 〙① 法事の初めに供養の趣旨などを仏に申し上げること。啓白(けいびゃく)。表白(ひょうびゃく)。開啓。[初出の実例]「彼の十一面観音の像を造り、因りて開白し供養(くやう)すること已に訖はりき」(出典:日本霊異記(810‐824)下)② 法会の初日。[初出の実例]「五月十三日、最勝講の開白(かいびゃく)の日、この女ありしさまをあらためて」(出典:古今著聞集(1254)八)③ ( ②から転じて ) 催事などを開始すること。[初出の実例]「将軍家にて光源氏の物語読進談申べきよし、飛鳥井中納言雅親卿承にて、此日開白し侍してたびたびまゐりけるに」(出典:草根集(1473頃)一〇)④ =かいびゃく(開闢)②[初出の実例]「抑信貴山は聖徳太子の開白、村上天皇の再興」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)三月八日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例