デジタル大辞泉
「開白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐びゃく【開白】
- 〘 名詞 〙
- ① 法事の初めに供養の趣旨などを仏に申し上げること。啓白(けいびゃく)。表白(ひょうびゃく)。開啓。
- [初出の実例]「彼の十一面観音の像を造り、因りて開白し供養(くやう)すること已に訖はりき」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② 法会の初日。
- [初出の実例]「五月十三日、最勝講の開白(かいびゃく)の日、この女ありしさまをあらためて」(出典:古今著聞集(1254)八)
- ③ ( ②から転じて ) 催事などを開始すること。
- [初出の実例]「将軍家にて光源氏の物語読進談申べきよし、飛鳥井中納言雅親卿承にて、此日開白し侍してたびたびまゐりけるに」(出典:草根集(1473頃)一〇)
- ④ =かいびゃく(開闢)②
- [初出の実例]「抑信貴山は聖徳太子の開白、村上天皇の再興」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)三月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 