間宮 茂輔
マミヤ モスケ
大正・昭和期の小説家
- 生年
- 明治32(1899)年2月20日
- 没年
- 昭和50(1975)年1月12日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 間宮 真言(マミヤ マコト)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学文科予科中退
- 経歴
- 株屋店員、鉱山事務員などをしながら文学を志し、昭和4年「朽ちゆく望楼」を発表。プロレタリア文学運動に接近し、やがて政治運動に入り、8年検挙され10年転向出獄した。転向後「母」「あらがね」、13年「突棒船」を刊行。戦時下においては農民文学懇話会に所属し、戦後は新日本文学会に参加。昭和10年代の他の作品に「怒涛」「鯨」「石榴の花」などがあり、戦後の作品に「過去の人」「党員作家」「鯨工船」などがある。戦後は評論家として「広津和郎」なども執筆、日本原水協、日朝協会などでも活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
間宮茂輔
まみやもすけ
(1899―1975)
小説家。東京生まれ。本名は真言(まこと)。慶応義塾大学文科予科中退後、鉱山、灯台などで働き、その体験が後の作品に生かされる。『不同調』に参加するが、変貌(へんぼう)する漁村を描いた『朽ちゆく望楼』(1929)を発表し、プロレタリア文学運動に近づき、『文芸戦線』を経て、ナップに加わる。入獄を経験したのち、『人民文庫』に参加し、『あらがね』(1937~38)を連載。戦後は民主主義文学運動や平和運動の推進に力を尽くした。
[鳥居明久]
『『現代日本小説大系58』(1952・河出書房)』▽『『日本現代文学全集69』(1969・講談社)』▽『『日本プロレタリア文学集13 「文芸戦線」作家集(4)』(1986・新日本出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
間宮茂輔 まみや-もすけ
1899-1975 大正-昭和時代の小説家。
明治32年2月20日生まれ。「不同調」の同人をへて,「文芸戦線」,ナップにくわわる。昭和8年投獄され,10年転向して出獄。12年から「人民文庫」に長編「あらがね」を連載。戦後は新日本文学会,日本民主主義文学同盟に所属。昭和50年1月12日死去。75歳。東京出身。慶応義塾中退。本名は真言(まこと)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
間宮 茂輔 (まみや もすけ)
生年月日:1899年2月20日
大正時代;昭和時代の小説家
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 