関東御口入地(読み)かんとうごくにゅうち

旺文社日本史事典 三訂版 「関東御口入地」の解説

関東御口入地
かんとうごくにゅうち

鎌倉幕府国司荘園領主と交渉して,御家人地頭などに推薦口入)し,補任できた土地
任命権は国司・領主にあるが,実質的には幕府所領を与えたことと同じ効果をもつ。幕府は御家人が不当に所職を改替された場合は,御家人の権利を保護した。また正当に改替された場合もそのあとにはほかの御家人を補任し,幕府勢力の維持拡大につとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「関東御口入地」の解説

関東御口入地
かんとうごくにゅうち

鎌倉時代,幕府から本所への申入れによって,御家人が地頭職・荘官職に任命された所領。幕府は1243年(寛元元)8月付の法令で,御家人が罪科のため本所に解任された場合,別の御家人の任命を本所に申し入れることを定めている。幕府の仲介地頭請所となった土地のこともいう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む