闍梨(読み)じゃり

精選版 日本国語大辞典 「闍梨」の意味・読み・例文・類語

じゃり【闍梨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あじゃり(阿闍梨)」の略 ) 仏語弟子を教導し、その軌範となる師。小乗の律では出家受戒などの別を立てる。また、伝法灌頂をうけた僧。平安時代法会を已講(いこう)内供(ないぐ)とともにとり行なった僧。一般には高徳の僧をいう。
    1. [初出の実例]「闍梨下南山幽勅許令上苑秋」(出典経国集(827)一四・和海和尚秋日観神泉苑之作〈滋野貞主〉)
    2. [その他の文献]〔翻訳名義集‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む