陀寺
ぎだじ
南北朝期から戦国期頃まで河内庄吉野郷に存在した曹洞宗寺院。跡地は現吉野谷村下吉野の乱塔田付近に比定され、国指定天然記念物の御仏供スギ(倒スギの別称をもち、高さ一八・七メートル、目通し七・六メートル)の所在地は旧寺地と伝えられる。「日本洞上聯灯録」に「加州獅子山祇陀寺」とみえ、延元年間(一三三六―四〇)に大乗寺(現金沢市)三世明峰素哲門下の祖継大智の開創とされる。大智は正応三年(一二九〇)肥後宇土郡長崎村(現熊本県不知火町)に生れ、正和三年(一三一四)に入元している。なお文和三年(一三五四)一一月二二日の伊賀守某巻数返事案(祇陀寺文書)などに祇陀寺とみえ、幕府祈願所であったと思われる。また延文四年(一三五九)六月には、富樫用家禁制(同文書)が当寺に下されている。
当寺には、河内庄地頭結城氏(藤原氏)から盛んに所領の売寄進が行われており、貞和三年(一三四七)五月二日には同庄内椙森野(現鳥越村)半分を、同年七月二五日には同庄広瀬村内瀬切野(現同上)を大智に売寄進している(「藤原重宗売券」「藤原重宗寄進状案」祇陀寺文書)。
陀寺
ぎだじ
千手院の北東に隣接する。青竜山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。寺社修験本末支配之記(内史略)によれば報恩寺末で、文政元年(一八一八)二人扶持となり、同九年五人扶持を加えられ、七人扶持となっている。盛岡藩二代藩主南部利直に仕え、慶長一九年(一六一四)の大坂冬の陣に従軍した女鹿丹後守信宗は、死去後青竜院祇陀居士といい、当寺の開基といわれる(盛岡砂子)。信宗は二戸郡女鹿村(現一戸町)に葬られたというが、盛岡城築城後の寛永年間(一六二四―四四)に報恩寺が曹洞宗の総録として陸奥三戸から盛岡に移った際、同寺から鳳庵存竜を開山として迎えたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 