院源(読み)いんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「院源」の解説

院源 いんげん

951-1028 平安時代中期の僧。
天暦(てんりゃく)5年生まれ。比叡(ひえい)山で良源,覚慶師事。朝廷貴族におもんじられ,一条上皇,三条上皇,藤原道長らの出家戒師をつとめる。寛仁(かんにん)4年天台座主。治安3年僧正・法務弁舌にすぐれ,源満仲はその説法をきいて出家したという。晩年は西塔西方院に隠棲(いんせい)した。万寿5年5月16日死去。78歳。俗姓は平(たいら)。通称は西方院僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む