陳友諒(読み)ちんゆうりょう(英語表記)Chén Yǒu liàng

改訂新版 世界大百科事典 「陳友諒」の意味・わかりやすい解説

陳友諒 (ちんゆうりょう)
Chén Yǒu liàng
生没年:1321ころ-63

中国,元末群雄の一人。沔陽(べんよう)(湖北省)の漁家に生まれ,県の小役人となったが,のち徐寿輝の天完国に参加し,1357年(至正17)直属の長倪文俊をたおして実権握り,その勢力江西一帯から福建浙江におよんだ。60年徐寿輝を殺し江州を都に大漢国をたて皇帝となったが,朱元璋(明の太祖)との数度にわたる覇権争いの末,63年鄱陽(はよう)湖の戦で敗死した。子の陳理が位をついだが,64年朱元璋に下り,大漢国は滅んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陳友諒」の意味・わかりやすい解説

陳友諒
ちんゆうりょう
(1316―1363)

中国、元(げん)末群雄の1人。沔陽(べんよう)(湖北省)の人。漁夫の子に生まれたが、読書をよくし、初め県の小役人となった。しかし性にあわず、1351年徐寿輝(じょじゅき)が反乱を起こすとそのもとに走り、彼の部将倪文俊(げいぶんしゅん)の書記役となった。その後しばしば戦功をたてて勢力を得、元帥に進み、のち倪を倒してその兵力をあわせると自立した。さらに60年には徐寿輝をも殺して自ら帝を称し、「大漢(だいかん)」国を建てた。彼は江州(江西省九江)に都して、一時は江西、湖南、湖北、安徽(あんき)西部を勢力下に入れ、当時南京(ナンキン)を本拠に勢力を拡大しつつあった朱元璋(しゅげんしょう)(明(みん)の太祖)の呉国と抗争を繰り返したが、63年鄱陽(はよう)湖の決戦に敗れて戦死した。

[谷口規矩雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陳友諒」の意味・わかりやすい解説

陳友諒
ちんゆうりょう
Chen You-liang; Ch`ên Yu-liang

[生]延祐3(1316).湖北,べん陽
[没]至正23(1363).江西,陽湖
中国,元末の群雄の一人。漁夫の子に生れ,初め小役人となったが,白蓮教徒 (→白蓮教 ) の徐寿輝が兵を起すと,その部将倪 (げい) 文俊に投じ,書記から元帥に進んだ。のち倪文俊を倒してその兵を合せ,さらに徐寿輝をも殺して大漢国皇帝と称した。しかし朱元璋 (→洪武帝 ) と 鄱陽湖上で戦って敗死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「陳友諒」の解説

陳 友諒
ちんゆうりょう

1316〜63
元末期に天下をねらった群雄のひとり
湖北の人。漁師の子で,県の役人となったが,徐寿輝 (じよじゆき) の起こした反乱に参加し,徐を殺して江西・湖南・湖北3省に号令する大漢国を建てた。明を建てた朱元璋と戦って敗れ,滅んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陳友諒の言及

【江西[省]】より

…唐・宋以降,広州の都市としての繁栄にともない,広州と北方を結ぶルートとして,広州より嶺南を越え贛江を下って長江に至るルートが,きわめて重要な役割を果たすようになり,このルートに沿う地域が一つの行政領域にまとめられたといえる。元末には,北方の紅巾軍の反乱に呼応した活動の拠点となり,特に陳友諒が江州(九江)によって独立国を建てたのはよく知られる。しかしこの戦略的位置の利用を誤った陳友諒は,後続の朱元璋に敗北を喫する。…

※「陳友諒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android