隆子女王(読み)たかこじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆子女王」の解説

隆子女王(3) たかこじょおう

1818-1860 江戸時代後期,伏見宮貞敬(さだよし)親王の第11王女
文化15年4月5日生まれ。天保(てんぽう)12年鹿ケ谷(ししがたに)霊鑑寺にあずけられ,13年伏見宮家系譜からのぞかれて,瑞竜寺で剃髪した。万延元年6月25日死去。43歳。没後伏見宮家の家系にもどされた。幼称は幾佐宮(きさのみや)。

隆子女王(2) たかこじょおう

995-1087 平安時代中期,具平(ともひら)親王の第1王女。
長徳元年生まれ。藤原頼通と結婚し,従一位にすすみ高倉北政所(きたのまんどころ)と称された。寛治(かんじ)元年11月22日死去。93歳。隆姫女王とも。

隆子女王(1) たかこじょおう

?-974 平安時代中期,章明親王の王女。
醍醐(だいご)天皇の孫。安和(あんな)2年伊勢斎宮となり,天禄(てんろく)2年伊勢にむかう。天延2年閏(うるう)10月17日死去。通称は小松女院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む