デジタル大辞泉
「雀鮨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずめ‐ずし【雀鮨・雀鮓】
- 〘 名詞 〙 イナ、小ダイ、フナなどをすずめ開きにし、その中に鮨飯を詰めた鮨。その形が雀に似ているところからいう。江戸時代、大坂の名物とされたが、現在ではむしろ和歌山の名物となっている。大坂の鮨屋「すし万」が紀州家お出入であった関係から伝えられたという。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずめずし【雀鮨】
和歌山の郷土料理で姿ずしの一種。小鯛を開いて酢で締め、これをすし飯にのせてにぎる。◇形がすずめのようにふくらんでいることから。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 