雨漏手(読み)あまもりで

精選版 日本国語大辞典 「雨漏手」の意味・読み・例文・類語

あまもり‐で【雨漏手】

  1. 〘 名詞 〙 陶器長年使用しているうち、釉(うわぐすり)のひびわれから化学成分が入り、雨漏りしみのようなものが現われたもの。茶碗見所一つとして重視される。朝鮮茶碗堅手(かたで)粉引(こひき)熊川(こもがい)等に多い。雨漏り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨漏手」の意味・わかりやすい解説

雨漏手
あまもりで

高麗茶碗一種表面に灰,紫色の汚斑が雨漏りのしみのようについているものをいう。焼成中に釉 (うわぐすり) のピンホールから素地 (きじ) の鉄分などが鈍く発色して発散したものと,使用中によごれがしみこんで斑文をつくったものとがある。粉引茶碗に多い。酒井家伝来の「雨漏」 (根津美術館) と,松浦家伝来の「雨漏」 (福岡市美術館) が名物として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む