デジタル大辞泉
「雪柳」の意味・読み・例文・類語
ゆき‐やなぎ【雪柳】
バラ科の落葉小低木。川辺に生える。枝は弓なりに垂れ、葉は柳のように細くて小さい。春、白い小花が枝上に並んで咲き、雪が積もったように見える。庭や公園によく植えられる。こごめばな。こごめざくら。こごめやなぎ。《季 春》「―折るとかがめるとしまぶり/草城」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐やなぎ【雪柳】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小低木。中国原産で、観賞用に植栽されるが、しばしば暖地では渓流の岩上などに野生していて、本来は自生とみる説もある。高さ一~二メートル。葉は短柄をもち長さ三センチメートルぐらいの線状披針形で縁に細鋸歯(きょし)がある。早春、小枝の節ごとに白い小さな五弁花が二~七個ずつ咲き、株一面まっ白にみえる。こごめばな。こごめやなぎ。いわやなぎ。漢名に、噴雪花・珍珠花をあてる。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
雪柳 (ユキヤナギ・コゴメバナ;セツリュウ)
学名:Spiraea thunbergii
植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 