翻訳|radio star
ラジオ星ともいう。電波を発する天体の総称。電波天体ともいう。現在まで3万個近くが見つかっている。電波天文学が発達し始めた1940年代後半~50年代初めには,電波源の多くは恒星ではないかと考えられ,この語が多く使われた。しかし,多くの電波源は銀河系外の銀河や超新星残骸などで恒星ではないことがわかった。太陽が古くから電波を放射していることは知られていたが,1970年に入り恒星からも弱い電波が検出されるようになった。恒星の電波といっても,恒星本体というよりはそれを取り巻くガスの放出する電波が主で,不安定な構造をもちガスを放出している星からの電波が多い。
電波の種類としては,ガスからの熱的放射,非熱的放射,それに一酸化ケイ素や一酸化炭素など分子の電波などがある。星の種類としては,ガス放出の多い脈動変光星,超巨星,近接連星が多く,ミラ,アンタレス,アルゴルのほか特殊な星にパルサーやX線星がある。
→恒星状天体 →電波銀河
執筆者:森本 雅樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…電波で宇宙を観測すると,大きく広がった成分と,星のように点状のものとが存在する。前者を背景放射,後者を電波星,またはある程度広がったものを含めて電波源と呼ぶ。電波望遠鏡によって,これらの電波源の電波の強さ,天球上の位置などを一定の条件のもとでまとめ,表にしたものが電波星カタログである。…
※「電波星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新