(読み)ジュ

精選版 日本国語大辞典 「需」の意味・読み・例文・類語

じゅ【需】

  1. 〘 名詞 〙 易の六四卦の一つ。乾(天)が下に、坎(かん)(水)が上にあるところから、雲雨天上にあることをあらわし、現在は険難があるが、貞正にして時の至るのを待てば成功を得られるとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「需」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] ジュ
[字訓] もとめる・まつ

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
雨+而(じ)。而は頭(こんとう)(まげなし)の人の形で、巫祝。需とは雨乞いするもの、ゆえに「需(もと)む」「需(ま)つ」の意がある。〔説文〕十一下に「(ま)つなり。雨にひてまず、止まりてつなり」とするが、雨宿りの意ではなく、降雨を需つ意である。ときには巫を焚(や)いて雨を祈ることもあり、(かん)は祝告を捧げた巫を焚殺する形である。

[訓義]
1. あまごい、巫祝が雨をいのる。
2. もとめる、雨をもとめる。
3. まつ。
4. ためらう、うたがう。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕需 マツ

[声系]
〔説文〕に需声として儒・懦・濡・嬬・孺など十二字を収める。需は巫祝が雨乞いする意の字で、儒はそのような階層から起こった。

[語系]
需・須sioは同声であるが、須は鬚髪の字であるから、「まつ」意は需がその本義の字。また胥siaも声近く、その義に用いることがある。

[熟語]
需役・需需湲需求需索需次需弱需少需擾需数需銓需滞需頭需用・需要
[下接語]
畏需・応需・貴需・供需・軍需・柔需・特需・必需・民需

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む