露台(読み)ロダイ

精選版 日本国語大辞典 「露台」の意味・読み・例文・類語

ろ‐だい【露台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屋根のない楼台。月台(げつだい)。現代では、バルコニーの訳語としても用いる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「漢の文帝の露台つくらんとし給て」(出典:今鏡(1170)二)
    2. 「足もとに大阪眠る露台かな」(出典:青芝(1932)〈日野草城〉)
    3. [その他の文献]〔史記‐孝文本紀〕
  3. 内裏紫宸殿仁寿殿(じじゅうでん)の間をつなぐ屋根のない大床(おおゆか)。乱舞などが行なわれた所。
    1. [初出の実例]「ろたひの前に植ゑられたりける牡丹」(出典:能因本枕(10C終)一四六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「露台」の読み・字形・画数・意味

【露台】ろだい

屋根のない台。〔史記、孝文紀〕嘗(かつ)て露臺を作らんと欲し、匠を召して之れを計らしむ。直(あたひ)百金なり。上曰く、百金は中民十家のなり。~何ぞ臺を以てすることを爲さんと。

字通「露」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の露台の言及

【バルコニー】より

…建物の内外を問わず,地表より高い位置で,多くは建物本体から張り出し,手すりを巡らせた台床で,上階の開口部から出入りする。露台ともいう。または劇場の桟敷席,階上席も,こう呼ぶ。…

※「露台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む