青化法(読み)セイカホウ(その他表記)cyanidation process

デジタル大辞泉 「青化法」の意味・読み・例文・類語

せいか‐ほう〔セイクワハフ〕【青化法】

鉱石中の金・銀を青化ソーダ青化カリ溶液を用いて溶かし出す製錬法。
銅の表面硬化法の一。青化カリを用いて表面に窒素を浸透させるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「青化法」の意味・読み・例文・類語

せいか‐ほうセイクヮハフ【青化法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金・銀の製錬法の一つ。粉砕した鉱石に青化液(シアン化カリウムシアン化ナトリウムなどの溶液)を加えて攪拌し、できた液に亜鉛などの沈澱剤を加えて金・銀分をとり出すもの。シアン化法
  3. 銅の表面硬化法の一つ。青酸カリを用いて、表面に窒素を浸透させる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青化法」の意味・わかりやすい解説

青化法
せいかほう
cyanidation process

金銀鉱から金銀を製錬する方法の一つで、シアン溶液を溶媒として用いるためこの名がある。金銀製錬法では鉱石中にごく微量しか含まれていない金銀を効率よく抽出することが必要である。このような性質をもつ溶媒としては、水銀あるいは金属硫化物の混合融体である溶融マット(鈹(かわ))があり、それぞれ混汞(こんこう)法、マット溶錬副産法として金銀製錬に用いられているが、そのほかに金銀は酸素の存在下でシアン水溶液に溶解することが知られており、これを利用した製錬法が青化法である。

 ケイ酸質金銀鉱はまず粉砕機により荒砕きし、青化剤としての青化ソーダと消石灰を加えてボールミルでさらに細かく砕きながら溶解させる。これを反応槽に入れて空気を強く吹き込んで長時間反応させる。青化剤には青化カリでもよいが、経済上の理由から青化ソーダが一般に用いられる。青化法の浸出反応には十分な酸素が供給される必要があるので、圧縮空気を吹き込み強力な攪拌(かくはん)を行う浸出反応槽(たとえばパチュカ槽)を用いる。このようにして得た青化溶液に亜鉛粉末を加え、電気化学的性質の差を利用して金銀を沈殿させる。これを分離して不純物を除き、溶融して金銀合金陽極とし、電解精製によって金銀を順次分離回収する。得られる電気金、電気銀の品位はいずれも99.99%以上である。

[阿座上竹四]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青化法」の意味・わかりやすい解説

青化法 (せいかほう)

元素

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「青化法」の意味・わかりやすい解説

青化法【せいかほう】

シアン化法とも呼ばれる金,銀の湿式製錬法。金や銀を,シアン化ナトリウムあるいはシアン化カリウムの水溶液中に錯イオンの形で溶解させて回収する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の青化法の言及

【金】より

…また粗鉛の精製時の副産物としても回収される。金の製錬法にはほかにシアン化法(青化法)がある。酸素が存在する条件で金はシアン化ナトリウムNaCNの希薄水溶液(NaCNで0.05~0.25%)中に錯イオンの[Au(CN)2]として溶解する。…

※「青化法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android