デジタル大辞泉 「皇朝史略」の意味・読み・例文・類語 こうちょうしりゃく〔クワウテウシリヤク〕【皇朝史略】 江戸時代の歴史書。12巻。青山延于あおやまのぶゆき著。文政5年(1822)成立。同9年刊。神武天皇から後小松天皇までを漢文の編年体により、記したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「皇朝史略」の意味・読み・例文・類語 こうちょうしりゃくクヮウテウ‥【皇朝史略】 江戸後期の歴史書。一二巻。青山延于(のぶゆき)著。文政五年(一八二二)成立、同九年刊。「十八史略」の体裁を借りて、神武天皇から後小松天皇まで、編年体による歴史を漢文で記し、大義名分論に基づく論評を加えたもの。天保二年(一八三一)「続皇朝史略」を刊行。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「皇朝史略」の意味・わかりやすい解説 皇朝史略 (こうちょうしりゃく) 水戸藩の学者青山延于(のぶゆき)の著。《十八史略》などの体裁にならい《大日本史》を簡略にした史書。《大日本史》編纂に従事していた延于は,それが浩瀚で初学者の通読に適さないことを考え,本書を著作するに至った。正続2編から成る。正編12巻は神武天皇から後小松天皇の譲位まで,続編5巻は称光天皇から関ヶ原の戦までを記す。正編は1826年(文政9),続編は31年(天保2)に出版された。執筆者:鈴木 暎一 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by