国や地方自治体で働く非常勤職員や臨時職員の総称。常勤職以外の職員で、一般職と特別職があり、職種は一般事務、教員、司書、保育士、社会福祉分野など多岐にわたる。非正規の国家公務員には、人事院規則、国家公務員法、育児・介護休業法に基づき、雇用期間が1年以下の「期間業務職員」、委員や顧問、参与などの「パートタイム職員」、緊急時に6か月以下で雇用する「臨時的任用職員」の3類型がある。非正規の地方公務員には、地方公務員法に基づき、雇用期間が最長1年間の「会計年度任用職員」、専門的な知識・経験をもち助言・調査のみを行う「特別職非常勤職員」、産休などで欠員が生じた場合に雇う「臨時的任用職員」の3類型がある。このうち会計年度任用職員は、週5日勤務のフルタイム職員と、フルタイム職員より勤務時間の短いパートタイム職員に分かれる。国・地方の財政悪化や人件費のかさむ正規公務員の削減に伴い、業務に不可欠な人材として非正規公務員は増加傾向にあるが、正規公務員との待遇・雇用条件の格差解消が課題となっている。
非正規公務員の数は国家公務員で約8万5000人(2022年時点)、地方公務員で約69万人(2020年時点)。とくに北海道夕張(ゆうばり)市の財政破綻(はたん)(2006年)で顕在化した地方財政難から、地方の非正規公務員数は2005年(平成17)の約45万人から1.5倍に急増した。政府は地方公務員法や地方自治法を改正し、採用・任期などを明文化した会計年度任用職員制度の導入(2020年度)や、正規職員と同じボーナス支給規定の導入(2024年度)などに取り組んだ。しかし非正規地方公務員の約8割をパートタイム職員が占めており、正規職員に比べ給与は低く、昇給などを期待しにくいうえ、有期雇用という不安定な状態にある。地方自治を尊重する観点から、非正規公務員の扱いは各地方自治体の判断に任せられており、地方財政の悪化を反映し、非正規職員の待遇・雇用条件の改善が進んでいないのが実態である。
[矢野 武 2023年11月17日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新