古代の部(べ)の一種。舎人部(とねりべ)とともに、倭(やまと)王権の親衛軍の中核を構成していたとみられる。「靫部」ともつくり、実例としては、刑部靫部(おさかべのゆげいべ)、白髪部靫負(しらがべのゆげい)、勾靫部(まがりのゆげいべ)などで、名代(なしろ)・子代(こしろ)との密接な関連がうかがえる。かつては、大伴連(おおとものむらじ)氏の負名品部(ふみょうともべ)とする見解もあったが、今日では、舎人(とねり)・膳夫(かしわで)などとともに、国造(くにのみやつこ)の子弟よりなる靫負(トモ)と、それを資養すべく設置された名代・子代(べ)を、大伴氏が統轄するという、官司制的な構造をもつ組織とみられている。そして令(りょう)制下では、衛門府(ゆげいのつかさ)に機能の一部が継承されている。
[大橋信弥]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...