古代の部(べ)の一種。舎人部(とねりべ)とともに、倭(やまと)王権の親衛軍の中核を構成していたとみられる。「靫部」ともつくり、実例としては、刑部靫部(おさかべのゆげいべ)、白髪部靫負(しらがべのゆげい)、勾靫部(まがりのゆげいべ)などで、名代(なしろ)・子代(こしろ)との密接な関連がうかがえる。かつては、大伴連(おおとものむらじ)氏の負名品部(ふみょうともべ)とする見解もあったが、今日では、舎人(とねり)・膳夫(かしわで)などとともに、国造(くにのみやつこ)の子弟よりなる靫負(トモ)と、それを資養すべく設置された名代・子代(べ)を、大伴氏が統轄するという、官司制的な構造をもつ組織とみられている。そして令(りょう)制下では、衛門府(ゆげいのつかさ)に機能の一部が継承されている。
[大橋信弥]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...