日本歴史地名大系 「音羽城跡」の解説
音羽城跡
おとわじようあと
音羽の南部、日野川左岸の丘陵台地先端に位置する。大永年中(一五二一―二八)に破却されるまで蒲生氏の主城であり、日野蒲生城・蒲生館・生館ニ可有入御之由云々」とみえ、六角高頼の征討(第二次)にあたって将軍足利義材(義稙)は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
音羽の南部、日野川左岸の丘陵台地先端に位置する。大永年中(一五二一―二八)に破却されるまで蒲生氏の主城であり、日野蒲生城・蒲生館・生館ニ可有入御之由云々」とみえ、六角高頼の征討(第二次)にあたって将軍足利義材(義稙)は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...