響む(読み)ドヨム

デジタル大辞泉 「響む」の意味・読み・例文・類語

どよ・む【響む】

[動マ五(四)]《平安末期ころまで「とよむ」》
音が鳴りひびく。ひびきわたる。「砲声が―・む」
多くの人が大声をあげて騒ぐ。
上下の人―・みて泣き合ひけるを」〈宇治拾遺・九〉
ずきずきと痛む。うずく。
「跡がきつう―・む」〈浄・大経師
[類語](1響く鳴る鳴り響く鳴り渡る通る伝わるとどろ高鳴るどよめくうな響き渡る聞こえる

とよ・む【響む】

[動マ下二]鳴りひびかせる。
「我がやどの花橘をほととぎす来鳴き―・めて本に散らしつ」〈・一四九三〉
[動マ四]どよむ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む