デジタル大辞泉
「唸る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐な・る【唸・呻】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 力を入れたり、苦しんだり、感心したりして、長く引いた低い声を出す。うんうんいう。うめく。
- [初出の実例]「かけとりが来ると作兵衛うなり出し」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
- ② 力を入れ、長く声を引いて歌う。謡曲、浄瑠璃、小唄、浪曲などにいい、特にへたな歌い方にいうことがある。
- [初出の実例]「さて我が詩を吟じてうなるに伴(ともな)へと云ぞ」(出典:四河入海(17C前)八)
- 「江戸節を喊(ウナ)る爺さまにて、いつも長湯の名をあらはし」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ③ 獣が怒ったりして低い声を出す。ほえる。
- [初出の実例]「うなり出でたるあれじしの」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)下)
- ④ 低く鈍い音を出して鳴る。凧(たこ)の音、楽器や鐘の音、虫の羽音などにいう。
- [初出の実例]「うなった鐘の脉を引花曇」(出典:雑俳・柳多留‐一六七(1838‐40))
- ⑤ 立派な様子や豪勢な様子などを見て、思わず声を発するほど感心する。芝居で見物人が感嘆の声を発する。
- [初出の実例]「見物がうなりました。類なし類なし」(出典:続歌舞妓年代記(1907)二一)
- ⑥ 羽振りよくする。豪勢にする。また、すばらしい様子をする。
- [初出の実例]「世中にたへておやぢのなかりせば、うなる心はのどけからまし」(出典:評判記・たきつけ草(1677))
- ⑦ 金品が豊富にある。あり余る。
- [初出の実例]「江戸へ御下りなされませうば、太夫さまへさぞ置みやげが、うなった事でござりませふ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
- ⑧ 力が内に積もりあふれてむずむずする。「腕がうなる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 