デジタル大辞泉
「聞える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きこ・える【聞】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙
[ 文語形 ]きこ・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 動詞「きく(聞)」に、受身・自発の古い助動詞「ゆ」の付いた「聞かゆ」から。また、「聞く」の自発形とも )- ① 音声が耳に入る。聴覚に感じる。
- [初出の実例]「天(あま)飛ぶ 鳥も使そ 鶴(たづ)がねの 岐許延(キコエ)むときは 我が名問はさね」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「わごりょはみみがきこゆるといふても、目が見えぬ」(出典:虎明本狂言・不聞座頭(室町末‐近世初))
- ② 聞いて、これこれだと受けとられる。聞いて知られる。
- [初出の実例]「いと若うをかしげなる声の、なべての人とはきこえぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- 「口にまかせて言ひ散らすは、やがて浮きたることときこゆ」(出典:徒然草(1331頃)七三)
- ③ 意味がわかる。理解できる。納得できる。
- [初出の実例]「御歌もこれよりのはことわりきこえてしたたかにこそあれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「土と石との読みかへやうは聞えたれども、山の無き所に、山といふ名をつけたる故は聞えず」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)五)
- 「ハハアなるほどなるほど。きこへました」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ④ 世に広く伝わる。評判される。
- [初出の実例]「ちかき世に、その名きこえたる人は」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「私の父は佐一と申しました。多少は聞えた琵琶法師でした」(出典:しん女語りぐさ(1965)〈唐木順三〉一)
- ⑤ 嗅覚に感じる。におう。
- [ 2 ] 〘 他動詞 ヤ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]きこ・ゆ 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙- [ 一 ] 他に対して言うのを、自然にその人の耳にはいるという自発表現で表わしたもの。人に言う。告げる。また、噂する。
- [初出の実例]「道の後(しり) 古波陀嬢子を 神の如 岐許延(キコエ)しかども 相枕まく」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- [ 二 ] [ 一 ]から、言う対象を敬う謙譲語となったもの。一説に自己の「言う」動作を、相手に聞かれるという受身表現から転じたともいう。「お耳に入れる」気持の、間接表現から成立した敬語。
- ① 直接「言う」場合の、「言う」対象を敬う謙譲語。申しあげる。
- [初出の実例]「長歌詞曰〈略〉狭牡鹿(さをしか)の 膝折反し 候(さもらひて) 聞(きこえ)ぞ言(まを)す 何(いか)に以聞睿(きこエ)む」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
- ② 人を介して、また、消息などで間接に「言う」場合の、「言う」対象を敬う謙譲語。伝言で申しあげる。お便り申しあげる。また、手紙などをさしあげる。
- [初出の実例]「男の〈略〉山ごもりしてなん久しうきこえざりつると言ひ入れたりければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六九三・詞書)
- ③ 自己の思いや願望などを知らせる、また、言いよるなどの意の謙譲語。望みなどを耳にお入れ申しあげる。お願い申しあげる。お望み申しあげる。
- [初出の実例]「暇(いとま)きこゆれども、をさをさ許し給はずなどあれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- 「前斎院をもねんごろにきこえ給ふやうなりしかど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ その人の名、また、地位、状態などを、世間の人が…と申しあげるの意で、呼ばれる人を敬う。
- (イ) 名前や地位などを…と申しあげる場合。
- [初出の実例]「昔、おほきおほいまうちぎみときこゆるおはしけり」(出典:伊勢物語(10C前)九八)
- 「にほはしさは、たとへん方なくうつくしげなるを、世の人光る君ときこゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ロ) その人が…と呼ばれるある地位、状態にあるの意で、…と申しあげる場合。
- [初出の実例]「二条の后の、東宮の御息所ときこえける時」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・八・詞書)
- ⑤ ( 近世文語文で用法が変化し、相手の自己に対する動作に用いて ) 聞かせる。聞かせてくれる。
- [初出の実例]「金沢の北枝といふもの〈略〉所々の風景過さず思ひつづけて、折節あはれなる作意など聞ゆ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)汐越の松)
- [ 三 ] 補助動詞として用いる。他の動詞に付いて、その動詞の動作の対象を敬う謙譲語。…申しあげる。
- [初出の実例]「長歌詞曰〈略〉行(おこな)へる 此(これ)の所為(しわざ)の態を何(いか)にして 陳(の)べ聞江(きこエ)むと」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
- 「竹の中より見つけ聞えたりしかど、〈略〉わがたけ立ち並ぶまで養ひ奉りたるわが子を、なに人か迎へきこえん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
聞えるの語誌
( 1 )相手の耳に聞こえるように言う婉曲的な表現であるところから、受け手に敬意を払う謙譲語となったが、院政時代になると急速に衰え、動詞は「申す」に、補助動詞は「参らす」「申す」などに取って代わられ擬古文に残るだけとなる。
( 2 )[ 一 ]⑤の例としては、従来「今昔‐三〇」の「丁子の香極(いみじ)く早う聞ゆ」が引用されるが、この「聞ゆ」は、現在では「かがゆ」とよむべきものと考えられている。→かがゆ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 